👆普段のメンタルヘルスケアはコチラ(無料プランあり)

ブログ 日記

障害者雇用の現状について

お疲れ様です。めかヴです。

最近はTwitterでも話題にしていますが、先端分野の自学自習を進めるとともに、企業からの採用スカウトを受ける機会も増えており、着実に社会復帰へ向けた準備を進めています。

今回は、就労移行支援を通じて得た「障害者雇用の最新事情」について詳しく解説します。

障害者雇用の変化 〜単純労働からスキル採用へ〜

以前の障害者雇用は、最低賃金に近い報酬で、データ入力や倉庫作業などの単純労働が中心でした。企業側にとっては、障害者を雇うことで「社会的責任を果たしている」とアピールできるメリットもありました。

私もそう思ってました

しかし、現在は人材不足が社会問題となっており、障害者雇用のスタイルも変化しています。

企業は、スキルや経験を持つ人材、またはポテンシャルのある人材を育成し、適材適所で活躍できる環境を整え始めています。

また、法定雇用率(2.3%)の達成が求められる中、単に雇用枠を埋めるだけでなく、実際の戦力となる人材を確保したいと考える企業も増えています。

例えば、発達障害の特性を活かし、ITエンジニアとして活躍するケースも増えており、スキルマッチングの重要性が高まっています。

夕方のニュース特集で、コミュニケーションが苦手な発達障害の方を、ITエンジニアに配置した例とかありましたね。

会社だって、ただ単に数字をクリアするために障害者を雇うよりは、職場の戦力になってくれた方が絶対に良いはずです🙌

それでは、そのような個人の特性に合った障害者雇用の求人は、どこで探せば良いでしょうか?

障害者向けの求人はどこで探すべき?

1. ハローワークは専門的な求人が少ない

ハローワークでは障害者向け求人を掲載していますが、従来型の求人が多く、データ入力や軽作業などの職種が中心です。

また、ハローワークの求人では、年収400万円を超えるような案件はほぼ皆無であり、高待遇の求人を探すには他の手段を活用する必要があります。

私の感想ですが、やはりハローワークは旧態依然としているというか、少なくとも記事執筆時点では、昨今の障害者雇用の変化の波に乗れていないというのが率直な印象です。したがって、個人の特性に合わせた優良求人というのは、まず見つかりません。
ハローワークで見つかる障害者向け求人は、データ入力、電話対応といった事務作業、軽作業になってしまいます。

補足:まれに外資系企業の障害者求人など、金銭面の待遇が良い障害者求人も無くはないですが、当然、高倍率が予想されます

個人的な意見も入ってしまいますが、何らかの事情により就労から離れてしまった方にとっては、自己肯定感を取り戻す意味でも、自分の得意分野を仕事に繋げる方が、精神衛生的にも有意義だと思います。場合によっては、新たなスキルを学び直して身につけるのも有効だと思います。

スキルの学び直しとして、「就労移行支援事業所」を利用するのも良いと思います。

例えば、こういう所です👇

また、私が通っている就労移行支援のスタッフから伺ったお話ですが、ハローワークの障害者求人で、年収400万円を超える求人は、ほぼゼロだそうです。

それでは、障害を持った方が、自分に合った求人を見つけやすい媒体を、いくつか紹介していきます。

2. 障害者向け求人サイトを活用する

クローバーナビ

障害者向け求人を幅広く取り扱う有名サイト。会員登録をすれば、四半期ごとに無料で冊子を送付してもらえます。実際に働いている人のインタビュー記事も多く、リアルな情報を得るのに最適です。

障害を抱えながら働いている方々のインタビューを読んで、
参考になったり、勇気をもらえる場面も多いのではないでしょうか。

👉 クローバーナビ公式サイト

転職エージェントを利用する

近年、障害者雇用に特化した転職エージェントが増えてきています。非公開求人やハイクラス求人を取り扱うケースもあり、キャリアアップを目指す方にはおすすめです。

利用するだけならタダですので、自らの可能性を広げるためにも、検討する価値はあると思います。

3. 一般枠での就職活動も選択肢

障害を開示せずに一般枠で応募する「クローズ就活」も一つの方法です。

特に精神障害の場合、企業側の理解が十分でないケースもあるため、自己理解を深め、ストレス耐性や働き方を考慮した上で一般枠にチャレンジするのも選択肢の一つです。

実際、現在は多くの企業が人材不足のため、一般枠でもオファーが来る可能性があります。

自分がどういった環境に弱いのか、どのような状況でストレスを感じるのか、それに対してどのように対処すべきか、という、自己理解を行うという前提ですが、より良い条件の求人を求めて、一般枠で、転職サイトなりエージェントなりを活用して社会復帰を行うのも、選択肢としてはありだと思います。

まとめ

  • 単純作業だけでなく、専門スキルを求める企業が増加
  • ハローワークは選択肢の一つだが、待遇の良い求人は少なめ
  • 障害者向け求人サイトや転職エージェントを活用すれば、より良い条件の求人を探せる
  • 自己理解を深めた上で、一般枠の就職活動も検討できる

いかがでしたでしょうか。

障害者雇用の形は変化しており、スキルを活かせる職場が増えてきています。

私自身も就労移行支援を活用しながら、社会復帰に向けて準備を進めています。同じ境遇の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

2022/10/13追記

障害者雇用の転職エージェントさんと面談したところ、企業側はとにかく「障害の状況、対処法」「配慮事項」について、過剰なくらい気にするそうです。

私の場合はエージェントさんから、フォーマット自由の「障害に関するチェックシート」(就労移行支援事業所がよく用意している書類)の提出と、主治医の意見を伺うように求められました。

主治医の意見は、「残業は月何時間までならOKか」「出張は問題ないか」「その他、配慮事項は何か」というのを、可能な限り詳しく聞いてきて欲しい、とも言われました。

[2022/10/29追記]
私の主治医に意見を伺ったところ、以下のような職場は避けるべきとの事でした。(あくまで私個人のケースです)
・いきなりの長時間労働(月60時間とか)
・求人内容の記載と明らかに実態が異なる求人

とは言え、最近は精神科医側のルールで、患者さんに対して就労条件を指示することはできないそうなので、患者本人が働ける職場だと思うかどうかが大事だそうです。(残業時間や、出張・夜勤の有無なども、本人が判断した上で問題なければ可という事です)

まずは、一般雇用にせよ障がい者雇用にしろ、求人内容に虚偽の記載が無い誠実な企業である、という事が、1つ重視すべきポイントになりそうです。

ちょっと社会復帰するのも、これだけハードルが高いのか…と感じてしまいました💦

また、障がい者枠で企業が欲しがる人材の優先順位は、こんな感じだそうです。(数字が小さいほど、魅力的な人材)

  1. 体調が安定していて、ハイスキルな人材
  2. 体調が安定していて、特にスキルのない人材
  3. スキルはあっても、体調が安定していない人材

社会復帰のためには、自身の健康が最優先のようですね。

【2023/1/14追記】
この記事を書いた後色々あって、2023年の初旬から、外資系企業に再就職して働いています。
海外の企業の方が、日本よりもダイバーシティ(多様性)を尊重するので、もし障害者枠の求人があれば、チャレンジしてみるのも選択肢の一つに入ってくるかと思います。

社会復帰してからは、下記の記事も参考になれば幸いです。

クリック頂けると励みになります✨

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 その他日記ブログへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

最近の投稿

  • この記事を書いた人

めかヴ

元「労災系ブロガーめかヴ」 前職で上司から執拗なパワハラにより、労務不能となり、うつ病と診断される。 その後、労災申請や、就労移行支援所への通所を経て、外資系企業への再就職を果たす。 現在は、障害者雇用での日常などについて発信中。

-ブログ, 日記
-, , , , , , ,