お疲れ様です。めかヴです。
ここ最近、体調を本格的にメンタルダウン以前の状況に戻すべく、減薬に取り組んでいましたが、頭がクラクラするといった離脱症状が最近になって抜けはじめ、長かったうつ状態の出口に向かっていると感じています。
職場が来年から出社方針になるという話もあり、少し前から抗うつ薬や入眠剤の減薬、断薬に取り組んでいます。
— 労災系ブロガーめかヴ@ブログで労災申請の手順を解説中 (@Rosai_Mekav) November 5, 2024
入眠剤は意外と無くても眠れるし、意外と頭がスッキリするようになったのですが、抗うつ薬の離脱症状が中々しんどい。
頭がクラクラして、脳内で電気がパチパチ弾ける感覚がある。
そんな中、うちの職場も年明けから、出社方針に全面的に回帰するという話が上がってきました。
(下記のニュースの影響は大きい…)
大企業Amazonが「週5日出社」義務化へ…リアルとリモートワーク、どっちが効率的?国内外で広まる出社回帰ムード(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
そこで今回は、毎日出社しても身体やメンタルが耐えられるように、取り組んだことを備忘録も兼ねて残しておきます。
私はパワハラで精神疾患を発症し、療養の末、いろいろあって障害者雇用枠で社会復帰を果たし、時にはしんどい思いをしながらもここまで来ました。
同じように精神不調で苦しんでいる方々の参考になれば幸いです。
活用したグッズ色々
姿勢改善グッズ
これまではコロナ禍の影響でリモートワークが許されていましたが、リラックスして業務に取り組める一方で、変な姿勢や体制での作業が習慣づいてしまい、加齢による衰えも相まって、疲れやすくなったと感じたので、まずは姿勢を改善するところから取り組みました🖊
その① ガードナーベルト
Youtubeの広告でたびたび流れてきた製品で気になっていて購入しました
(リアクションが大げさと思いながらも、興味はあった)
上記は姿勢改善用ですが、腹圧をより高められる筋力トレーニング用のバージョン(フィットネスベルト)もあって、体力も付けたかったので、こちらを購入しました☺

箱を開けるとクジャクのイラストと、中には製品とマニュアルの他に、プロジェクトチーム(開発リーダー、うっちー氏)のお礼メッセージ付き、良いですねこういうの☺

使ってみた感想
ベルトを巻いて、腰の紐を引くだけで腹囲が締め付けられ、確かに上半身がまっすぐになる感じがします🖊
Youtube広告のような使用者の感動(おお~、という感じ)があったかというと怪しいですが、出社する際は装着して通勤しています🚃
使い始めたころの感想としては、私の場合、①呼吸が苦しい(横隔膜に負荷が掛かっている感じ)、➁足が疲れる(上半身の全体重が、脚部にかかってくる感じ)でした🖊
ただ、①に関しては、高山トレーニングのようなもので、心肺機能の強化に役立つと思いますし、➁についても、普段使わない部分の筋肉が活用できて
代謝が上がっていると実感できているので、体力維持のために使ってみようと思います👍
あまり強く締め付けると、皮膚トラブルの原因にもなるので、そこは注意が必要です(私は一時期、腹部がかゆくなった)
その➁ テストステロンブースター
仕事の上でなんとなく読んだ下記の書籍の中に、加齢とともにテストステロン(男性ホルモン)が減少して、集中力や、日々のやる気が衰える現象については、サプリで補うのが良いと書いてあったので、私も試してみました🖊
↑ IT業界で活躍する著者が、海外の超一流エンジニア達の中で揉まれるうちに見つけた、「彼ら」のマインドセットや生活習慣をまとめた本
テストステロン増進のサプリについては、色々な種類があって、(中には効果がないとの口コミもあって)迷いましたが、こちらの商品を選びました💊
サプリで得られるのは、テストステロンそのものではなく、その分泌を促す成分である点は注意
飲んでみた感想

蓋を開けると、厚めの密封シールが貼られていて、開けるのが大変でしたが、それもそのはず。
開けた瞬間、カレーのような香辛料の香りが漂ってきます😅
この手のサプリのレビューは、「正●丸よりにおいがきつい」「手についたにおいが取れない」といったものをよく見かけますが、こちらの製品はカプセルタイプですし、取り出してさっさと水で飲んでしまえば、そこまで気にならないと思いました。
初めて飲んで一晩経ちましたが、別に劇的な効果は無かったです。
しいて言うなら、テストステロンの増進効果を活用すべく、日々の体力トレーニングへのモチベーションが上がったこと位でしょうか。
今のところ目立った効果は感じられませんが、継続していこうと思います🖊
何かまたありましたら追記します。
その③ オレンジメガネ
以前の記事でも紹介した、ブルーライトカット用のオレンジメガネですが、睡眠の質も上げようと思って併用しています。
詳細は上記記事に譲りますが、個人的にこのメガネによる効果は、「視界がオレンジ一色になる」⇒「動画など、色彩が重要なコンテンツの魅力が減る」⇒「起きていてもしょうがないからさっさと寝る」という習慣がつくことなのかな、とも思います。
(眠れない原因というのは、ブルーライトそのものよりも、スマホなどのコンテンツで脳が活性化した結果、という説もあります)
その④ 光目覚ましグッズ
仕事が朝勤の時は、出社のために朝4時に起きなければならないのですが、
— 労災系ブロガーめかヴ@社会復帰勢 (@Rosai_Mekav) January 11, 2025
スマホのアラームと併用して、3000円以内で買えるスマート電球を、GoogleHomeと連携して、時間になったら明るくなるように設定すると、目覚ましに一定の効果があると思いました🖊
朝が苦手な方にもおすすめ#精神疾患
仕事柄、朝早い勤務日があり、そんな時は4時起きで、薬の影響もあって起きるのがかなり辛かったので、携帯のアラーム以外に、時間セットで部屋が明るくなる環境を導入しました。
私の場合はスマート電球をベッドルームにセットしておいて、GoogleHomeと連携し、「ねぇGoogle、明日の4:00時にベッドルームの電気を付けて」とお願いして目覚ましに活用しています。
もし、スマートホームアプリなどの設定が苦手な方は、力業ですが、プログラムタイマーと電球ソケットを併用するのもアリだと思います。
電球ソケットはクリップ付きのものが、その辺の机や棚に固定できてお勧めです🖊
余談ですが、LED照明は、使っていくと徐々に経年劣化で光の量が減っていき、明るさが購入時の70%を切ったら寿命と言われています。
よく商品レビューなどで、「LEDは長持ちするって聞いていたのに、買ってから3か月で壊れた」という話を見ますが、内部の電源(AC/DCコンバータ)の初期不良と思われます。
(中華製品は、コストダウンのため、電気部品に粗悪な部品を使用している可能性が高く、故障しやすいため注意)
その⑤ 入浴剤
朝起きたら、まず自動でお風呂のお湯張りをして、湯船に浸かってじっくり身体を温めないと出勤できないと思いました🖊
(特に冬の早朝なんかはそう…⛄)
最近は「入浴キャンセル界隈」なんていう新語もできつつありますが、そんな時こそ、お気に入りの入浴剤でも選んで、入浴に対するモチベーションを上げるのが大事だと思います。
個人的なおすすめはバスソルトですが、近所のドラッグストアに売っているような、「バブ」でも「きき湯」でも、最初はなんでも良いです💡
下記の記事も参考になれば幸いです✨
まとめ
いかがだったでしょうか。
前職で被ったパワハラ被害、及びそれに伴う精神疾患から、我ながらよくここまで立ち直ってきたと思います。
再就職して社会復帰してからしばらくは、仕事以外は横になっている期間がかなり多かったのですが、今回の取り組みをきっかけに、生活習慣も元気だったころに戻すことができればと思っております。